井邑の素晴らしい文化と歴史を訪ねる旅!
井邑市は、紅葉の名山である内蔵山の美しい自然の中で百済の歌謡である
井邑詞の貞節を称え、また不義に抵抗した東学農民革命の精神を引き継いできた誇らしい文化と歴史の町です。
古代
古代
|
馬韓の古卑離国・楚山塗卑離国が位置 |
|
百済に井村県、大尸山郡・古沙夫里郡を設置 |
636年 |
百済の武王37年に霊隠祖師が霊隠寺(内蔵寺)を創建 |
757年 |
新羅の景徳王16年に井村県を井邑県に改称し、泰山郡の領県となる |
高麗
高麗
936年 |
太祖19年に古阜県の属県として監務を設置 |
951年 |
光宗2年に安南都護府へ改称 |
1019年 |
顕宗10年に古阜県に戻る |
1235年 |
高宗22年にモンゴルの侵入に対抗しチョン・ゴンリョル(全公烈)などの義兵が決起 |
朝鮮
朝鮮
1421年 |
世宗3年に安起が泰仁郷校を新築 |
1589年 |
宣祖22年に井邑県の初代県監として李舜臣が赴任 |
1593年 |
宣祖26年に笠岩山城を修築 |
1689年 |
粛宗15年に宋時烈がソウルに押送中に毒殺される |
1728年 |
英祖4年に泰仁県監の朴弼顕が李麟佐の乱に加わり鎮圧 |
近代
近代
1894年 |
高宗31年に古阜郡守の趙秉甲の圧政で古阜農民が蜂起し、
後に甲午東学農民革命へと拡大 |
1897年 |
井邑郡に昇格 |
1906年 |
林炳瓚が淳昌で崔益鉉と共に義兵活動 |
1919年 |
3月14日に泰仁地方で3·1独立運動が展開 |
1931年 |
井邑面が井州邑に昇格 |
1940年 |
新泰仁面が邑に昇格 |
現代
現代
1976年 |
井州邑に東部・西部・南部出張所を設置 . |
1981年 |
井州邑が井州市に昇格 |
1983年 |
内蔵面と所声面·徳川面·北面の一部が井州市に編入 |
1995年 |
市・郡の統合により井邑市に改称 |